北朝鮮によるミサイル発射を予告する国際社会に対する挑発が、「無慈悲なチャーハン」なるコピペ文として茶化されているのだそうな。今現在進行中の事件であるため、コピペも鋭意成長中なのだがいつになってもチャーハンが出来上がらない感じなので、今日も日本は平和なのかなあ。
実際のところ、あの国がチャーハンを周辺諸国にぶちまけたとして、事態の収拾をつける方策がないのは明らかで、それにもかかわらず中華鍋フルスイングしたらどうなってしまうのだろうなあと思っているところ。 しかし一連の流れが真面目な話、サッカーからという話何じゃないかという気もせぬでもない。サッカーで島問題を騒ぎ、それに便乗して別の島に上陸する国があって、国家間で微妙なにらみ合いが始まって、無視されることになったあの国がチャーハン作り出したという流れだ。その間に経済状況も変化してきてしまったので、まあギスギスしていること。 うちの国に関しては、チャーハンぶちまけられたらホウキで掃いて片付けるよ宣言を出して待ち構えている状態なのだが、さてどうなることか。一週間後ぐらいでも、チャーハン見ながらゲラゲラ笑えていたらいいけどなあ。 ■
[PR]
▲
by muzina-giku
| 2013-04-11 00:22
| 時事
猫缶を猫に食わせていたところ、食いの良いものと悪いものに差があることに気づく。俗にマズイ飯のことを「猫またぎ」などと呼んだりするが、杙のよろしくないものはその言葉通り、本当にまたぐ。
そういう差が出るのにはなにか差があるわけで、そこを見極めるために猫缶のラベルを毎日確認し、その後の猫の様子を観察していたが、どうも原産国によって味が違うようである。どうやらタイ産がお好みのようらしい。 お陰で猫缶にすら原材料に差があることを知ったわけなのだが、あいつら別にカツオだろうとマグロだろうと差別はない様子。でも、トッピングがシラスなのが良いそうな。でもフィッシュエキス配合なのは、どうも添加物扱いなのか食いがよろしくない。 しかし某国産の缶詰に至っては、胃腸の弱い一匹が腹具合がおかしくなって大変になったということが有り、ラベルはちゃんと見ないとあかんと肝に銘じる。やつら物が言えないので、調子を崩した時のために人間の方の観察眼を鍛えないとならぬのである。 ■
[PR]
▲
by muzina-giku
| 2013-04-04 23:53
| 猫
羊羹、あんこを寒天で固めた和菓子は、気をつけないと空港の手荷物検査で没収されてしまうとの話。なんでも違法薬物を濃縮したものに形状がそっくりなのだとか。
もちろん日本の空港においては、検査員が日本の食品事情にも通じているので問題は起きないのだが、到着先ではそういうわけでもないとの話。「食い物」といっても信じてくれないのだそうな。 変わった話としては、羊羹をプラスチック爆弾と誤認されたという事件も起きている。羊羹を持ちだそうとした人物は大の甘党で、日本で覚えたあんこの味を忘れられず数十本の羊羹を土産にしたそうだが、見事に不審物扱いされて没収の憂き目と相成りましたとさ。 この場合「形状が」ということではなくて、単純に猟がおかしかったのだと思うけれど、しかし「羊羹が危険」という意識は日本人には理解できぬだろうから参考までに。 ■
[PR]
▲
by muzina-giku
| 2013-03-01 00:22
| 雑記
「正しい方法」があるわけではなく、「効果的な方法」がいくつかあるという状況。
例えば料理などはそうなのだけれど、調理をする際に最終的には食材を無駄にしないで腹の中に収められれば良いだけのこと。だがその際に食材のポテンシャルを引き出すのに食材や調理法に対する知識や技術を注ぎ込むことで、料理をレベルアップさせるのは「効果的な方法」となるだろう。 しかし「正しい」については一旦棚上げとしておいて、一方で「致命的」なのが存在するというのが難しいところである。料理が下手すぎて食えない代物を作る人が世の中に少なからず存在しているようだが、それは既存の枠組みで捉えていいものなのかどうか。 そういうようなことを、「カズノコをハヤシライスに入れて煮込んじゃう人」の話を聞いて考えてしまった。カズノコは煮込むと硬化して噛みきれぬゴム片のようになっちゃうからなあ。おせち料理の残り物を有効活用する意図だったらしいが、「カレーだと普通なのでハヤシでね」という考えが透けて見えるのもアレだな。 ■
[PR]
▲
by muzina-giku
| 2013-01-14 00:23
| 雑記
突然ゴボウのかき揚げが食いたくなったのだが、時期が時期なので大晦日まで我慢。ここ数年の定番として、大晦日に大量のいなり寿司を制作し、ついでに天ぷらを揚げて年越しそばに放り込むことになっているので、その時にかき揚げも作ることになるだろう。
しかしゴボウのかき揚げには、そばよりもうどんだと思うので、かき揚げうどんを大晦日に食うことになるのではなかろうか。細くて長いものを食えば良いのだから別にそばにこだわる必要はないのだが、奇妙な気分ではある。 だが、むしろ問題はいなり寿司の方で、油揚げを前日から煮付ける作業が大変だなあと。もちろん作ってしまえば、元日にも持ち越して朝から酒をかっくらいつつ適当につまむということができるのだが。 ■
[PR]
▲
by muzina-giku
| 2012-12-26 00:30
| 日記でしかない
少々タイミングを逃したネタなのだが、しばらく前のことTVのランキング番組にてアイスクリームの人気ランキングなる企画を放送していたときのこと。参加した企業が限られているため仕方ないことだとは思うのだが、個人的に美味いと思うアイスクリームがランキングに登場しなくて酷くがっかりする。
まあ、井村屋とクラシエが参加していないので「あずきバー」「ヨーロピアンシュガーコーン」が抜けてしまうのだが、しかし「PARM」が入っていないのは納得がいかない。確か参加企業に森永乳業が入っていたはずなのにかけらも登場しないのは何故かと。旧エスキモーなのが原因なのかと思うけれど、そういえば「ピノ」も登場しなかったな、と。 でもランキングに登場した商品で、昨年辺りに味が変わってチョコレート感が極端に薄くなったやつとか、バニラアイスの脂肪分が減ってスカスカになったやつなどが多々登場するため、自分のイチオシが無いことよりもガッカリする結果だったのだけれど。アイスクリームとチョコレート、フルーツジャムに関してはかなり面倒な理屈をこねることは自覚しているのだけれどね。 ■
[PR]
▲
by muzina-giku
| 2012-12-24 00:35
| 雑記
よく考えずに書いた文章をアップしてしまい、やっぱり分かりづらいかと反省中である。なので、洒落で「プラスチック爆弾」を料理名にするのであれば、「ポテトじゃなくてパンケーキだろ」という主張をしたくなる根拠を延々と書くことにする。
第二次世界大戦中、中国国内の抗日勢力を米軍が支援するために編み出した作戦のコードネームが「ジェマイマおばさん(aunt Jemima)」である。爆発物HMX(シクロテトラメチレンテトラニトラミン)を小麦粉に偽装して中国国内に搬入する作戦である。 持ち込まれたHMXは水で練り雷管を仕込むことにより爆薬とすることが出来る。またフライパンで過熱した場合には爆発温度に達しぬため、間違って小麦粉として調理してしまっても安心だそうな。もちろん味は保証できないが、知らずに食べたなら気づかぬ程度、ただし口の中にザラザラした感触(散髪で切った細かい髪のカスが口に入ったような舌触りとの表現あり)がするらしい。 で、コードネームの由来は『ジェマイマおばさんのパンケーキミックス』が由来であるが、要するに「小麦粉と他の材料が混ざっている便利な粉」ということからだろう。コードネームなんて名称から中身が類推されぬようにするためのものなのだし、パンケーキ粉なんていう平和な代物で爆弾のことを語るのだからワル乗りもいいところ。ちなみに「ジェマイマおばさん」ブランドの商品は現在でも米国で販売されているようで、他にワッフルミックスやマフィンミックスという商品も存在するそうな。 そういえばしばらく前に、ある2ちゃんねる・まとめサイトで「クレアおばさんのシチューの秘密探ってた友人が死んだ」なるタイトルのネタスレまとめを見たのだが、もしかしたらジェマイマおばさんと何か関係があるのかね。 ■
[PR]
▲
by muzina-giku
| 2012-12-19 23:56
| 雑記
柿を食べ過ぎると腹痛を起こすことがあるとの話だが、本当に腹痛を起こして酷い目を見る。柿の渋み成分であるタンニンが消化管の粘膜を刺激して痛みを引き起こすらしいのだが、そういう理屈は抜きにしてのた打ち回るほどの痛みを覚えたのであった。
記憶を辿れば、柿をそれほど多量に食べた記憶はないよなあ、我が家には文字通り売るほど柿があるのになあと、痛みを我慢しつつ思い出していたのであった。まあ得てして生産者はわざわざ自分のところの産物を食わないものなのだが、この年になって初めて柿で腹痛になったのかと感慨深し。 結構ひどい症状なのだがアレルギーじゃないので柿禁止というわけじゃないけれど、気をつけて食べなければいけない食品に格上げである。海産物の牡蠣による食中毒の腹痛ほどは悲惨じゃないけれど、どのみち「カキ」には注意である。 ■
[PR]
▲
by muzina-giku
| 2012-11-12 23:59
| 日記でしかない
好きな食べ物でも、調味料や添加物として混在されている成分によっては味を損ねてしまうという話。
白飯の上に生のタラコを乗っけて食うのが好きなのだが、最近食べた物の中でやけに長く甘ったるい後味を残すやつがあり、成分表を見たらトレハロースが使われていた。 魚介類の生臭みを抑え、日持ちを良くするために加えられる添加物なのだが、甘ったるさを加えることで味が変化してしまうので、自分としては遠慮したい味であった。また日持ちが良くなる分、加える塩分を減らしてあったようで、そのために余分な水分が上手く抜けず、妙に水っぽい。そして水っぽいのを胡麻化すためか旨味調味料がさらに添加されていたいたのだが、それらはグルタミン酸ナトリウムであるため、塩分を控えてナトリウムを減らす趣旨が台無しに。 健康のことを考えて食品添加物を控えているわけでなく、食って旨くないから控えていくことになるのだが、ここまで不味いものも珍しいと思う。そのため水産加工品でのトレハロースが自分の中でNGになったのだけれど、そのぶん今後タラコを購入する際に成分表示をくまなく見るはめになったわけだ。 ■
[PR]
▲
by muzina-giku
| 2012-11-07 00:33
| 日記でしかない
そのうち解散総選挙になるだろうとの見通しで新党結成やら、政党構成員の離散集合やら、人間の移動が激しい様子である。だが派手に人間が移動していても、「目立った者勝ち」の印象ばかりで大して面白く無いのが実情であるが。
能力の無い人間であっても、選挙を経て議員となってしまえば、人間一人分の議席数となる。その様子を「カボチャだろうが、ミニトマトだろうが、野菜にゃ違いないから鍋にぶち込んじまえ」と喩えてみたくなった。 政党を立ち上げて党員を掻き集めるのは下ろしたての鍋のようなものだろう。今後、カレーかシチューかはまだ未定、しかし目指してみてもうまくいくのか焦げ付くのか分からないというところだ。そして古い政党は毎日煮詰めて味の固定したオデンなのかと思う。 最近やたらと人間を集めようとしている新党があるのだが、あれなどは中身を気にすることなく党員を増やしているので、ゴボウだろうとピーマンだろうと気にしていない印象である。予定としては肉ジャガを目指しているのだが、何故かナスの入ったポテトサラダが出来ていそうな勢いである。 ■
[PR]
▲
by muzina-giku
| 2012-10-31 00:11
| 時事
|
最新の記事
最新のトラックバック
タグ
ブログパーツ
ファン
|
検索
記事ランキング
あらかじめ、お断り
*注意*
スパム対策として、 httpを含むコメントが拒否される設定となっています。 トラックバックスパムが多いため、 当ブログへのリンクを含まないエントリーによるトラックバックを禁止しています。 コメント、TB、リンク等はご自由にどうぞ。当ブログ管理者が喜びます。 ただし荒らし、スパム、宣伝目的、などと当方が判断したコメント等に関しては、容赦なく削除される場合があります。あらかじめご了承下さい。 *出張所* ちまたび屋 カテゴリ
以前の記事
2013年 12月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||